EV用充電設備のすすめ

脱炭素社会へ
Electric Vehicle
電気自動車に乗り換えたら充電設備工事を

充電設備で快適なカーライフ
自宅で充電できる環境を

カーボンニュートラルな時代へ脱炭素社会へ向けて、2030年半ばまでに国内で新車販売からガソリン車をなくし、電気自動車にシフトすることが決まりました。今まさに電気自動車を取り巻く環境が大きくかわろうとしています。
ガソリン代に比べて電気代の方が安くランニングコストもリーズナブル。電気時代が当たり前の未来が直ぐ側まできていますが、夜間に自宅で充電できるという点で電気自動車は戸建てに住んでいる人の特権です!戸建てに住んでいる方はこの特権を使わない手はありません。

what’s 電気自動車

次世代のカーライフ

  • 1

    家庭での充電について

    家庭で電気自動車に電気を充電する際にはEV専用のコンセントから車に搭載されている充電ケーブルを使用して充電する方法とケーブル付き充電器を利用して充電する2つの方法があります。クルマによってはタイマー充電を設定することで夜間電力を使用してリーズナブルに充電することが可能です。

    充電

  • 2

    充電ケーブル

    EV充電専用コンセント充電ケーブルを差し込み電気自動車に充電を行います。屋外に専用コンセントを用意するだけなので設置コストも安くすむというメリットがあります。また、新築時など将来に向けて予め充電設備を準備しておく場合におすすめです。

    充電ケーブル

  • 3

    ケーブル付き充電器

    充電器本体に充電ケーブルが装備されているので、車から充電ケーブルを取り出すこと無く毎日の充電作業を手軽に行うことが出来ます。充電器本体は壁面取り付けタイプとスタンドタイプの2種類があります。

    ケーブル付き充電

  • 4

    普通充電と急速充電

    電気自動車の充電には普通充電と急速充電の2種類があります。普通充電は一般家庭で使用される単相200Vまたは100Vを使用して充電を行います。急速充電と比べると充電時間はかかりますが、設備導入費用などの負担が少なく住宅等で使用されます。急速充電は、電源に三相200V使用し一般的に50kWの出力による短時間での充電が可能となります。設置にコストがかかるため主には高速道路のSAなど短時間での充電が必要でかつ不特定多数の人が利用する場所に設置されます

    充電スタンド

  • 5

    電気料金

    値段の安い夜間電力を使用した場合、ガソリン車と同じ距離を走行するのにかかる費用を比較すると電気自動車はガソリン車の半分以下の費用ですむと言われています。 
    想定燃費:ガソリン車 22km/L 電気自動車 8kW/L

    燃費

  • 6

    充電時間について

    日産リーフ(40kWhの場合)を3kwの普通充電器で受電した場合16時間、6kW普通充電器した場合は8時間で充電が完了します。
    ※6kWで充電する場合は車両側が6kW充電に対応している必要があります。
    ※テスラModel 3 Long Rangeについては最大9.6kWでの充電が可能となります。

    燃費

ひまわりリゾートの電気工事

電気自動車の充電設備設置工事はひまわりリゾートにお任せください!
建物から充電設備まで、配線が目立たない工事をいたします。
また、電気工事と一緒に駐車スペース全体のリフォームもご提案させていただきます。

 

 

 

電気自動車紹介(2021年6月現在)
Pick Up

日産 Leaf(40kW)

車両価格:3,326,400円~
総電力量:40kwh
航続距離:322km

マツダ MX-30

車両価格:4,510,000円~
総電力量:35.5kwh
航続距離:283km

ホンダ Honda e

車両価格:4,510,000円~
総電力量:35.5kwh
航続距離:256km

レクサス UX 300e

車両価格:5,80,000円~
総電力量:54.4kwh
航続距離:408km

プジョー e-208 Allure

車両価格:3,961,000円~
総電力量:50kwh
航続距離:403km

テスラ モデル3

車両価格:4,390,000円~
総電力量:非公開
航続距離:448km

BMW i3

車両価格:5,050,000円~
総電力量:42.2kwh
航続距離:295km

メルセデス・ベンツ EQC400

車両価格:8,950,000円~
総電力量:80kwh
航続距離:400km

アウディ e-tron

車両価格:9,330,000円~
総電力量:71kwh
航続距離:405km

電気自動車購入の補助金について

CEV補助金

最大支給額:42万円
電気自動車やプラグインハイブリッド自動車をはじめとする、CEV(Clean Energy Vehicle: クリーンエネルギー自動車)を購入した場合、国や自治体から補助金の交付を受けることができる制度です。

環境省補助金

最大支給額:80万円
4年間の「再生可能エネルギー100%電力の調達」と「モニター制度への参加」を要件として、電気自動車、プラグインハイブリッド車、燃料電池自動車を購入する個人や企業等に対し、環境省が購入時に補助金を支給するものです。

経産省補助金

最大支給額:60万円
「電気自動車、プラグインハイブリッド車、燃料電池自動車」と「外部給電器・V2H充放電設備」を同時に購入する個人に対してて経産省が補助金を支給するものです。

充電設備充電に伴う工事に関する
お問い合わせはこちら